No.1
引用元:マイトレジャー
http://www.mytre.jp/works/works011/index.html
施工実績
210棟
※2016年度
坪単価
45.0万円〜55.0万円
No.2
引用元:サンキホーム
https://www.sankihome.co.jp/construct/detail19.php
施工実績
40棟
※2016年度
坪単価
50.0万円〜100.0万円
No.3
引用元:ホームスタイリング
https://www.home-styling.co.jp/gallery/n030/
施工実績
32棟
※2017年度
坪単価
65.0万円〜95.0万円
※2020年10月時点で、SUUMOに年間の施工実績と坪単価が記載されている湘南エリアの工務店を、施工実績の豊富な順、坪単価が安い順に掲載しています。
公開日:|
更新日:
ここでは、神奈川県二宮町の注文住宅の建築事例をご紹介しています。
湘南の「穴場」だからこそ、土地価格も安め。費用を抑えて湘南ライフを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみたいエリアです。
住宅のコンセプトを「環境になじむシンプルな家」、「木の香りに包まれた家」、「採光を最大限取り入れた明るい家」、それぞれのイメージに近い二宮の注文住宅の事例を集めてみました。
引用元:GIVINGFORM
http://www.shintoshi.biz/works/08/index.html
施工会社 | GIVINGFORM |
---|---|
所在地 | 神奈川県藤沢市南藤沢12-4 |
アクセス | JR藤沢駅・小田急線藤沢駅より徒歩約8分 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 公式HPに記載なし |
引用元:技拓
https://www.gitaku.co.jp/works/full-order/case4/
施工会社 | 技拓 |
---|---|
所在地 | 神奈川県鎌倉市鎌倉山3-16-16 |
アクセス | JR大船駅からバス、鎌倉山バス停で下車し徒歩1分 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 水曜・祝日 |
引用元:加賀妻工務店
http://www.kagatuma.co.jp/gallery47.html
施工会社 | 加賀妻工務店 |
---|---|
所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市矢畑1395 |
アクセス | 公式HPに記載なし |
営業時間 | 公式HPに記載なし |
定休日 | 公式HPに記載なし |
神奈川県中郡二宮町は、湘南エリアの西の端にある小さな町で、大磯町と小田原市、平塚市、中井町に隣接しています。
町内にはJR二宮駅から東海道線が通っており、東京駅まで70分ほどですので、都内へは十分に通勤圏内です。
東海道線は混雑する路線ですが、二宮からなら座って行けることが多いのでそれほど苦になりません。
鉄道路線はJR東海道線のみですが、有料道路は小田原厚木道路と西湘バイパスがあり、車でのアクセスも良いのが特徴。
お隣の中井町に東名高速の秦野中井インターもありますし、国道1号線も通っています。
二宮町は湘南らしい海沿いの風景と、駅のそばにある吾妻山公園から富士山や丹沢の絶景が臨めることでも有名。
吾妻山には菜の花畑があり、毎年早春には菜の花と富士山とのコラボが楽しめます。
都心へも通勤圏内でありながら、小さな町ならではのご近所付き合いやのんびりと流れる時間が魅力。
サーフィンやSUPなどのマリンスポーツが趣味の方はもちろん、二宮町の温かな雰囲気が好きで移住してくる若い世帯が増えているそうです。
町内には西友などのスーパーがありますし、必要なものは少し足を延ばして秦野まで買い出しに行けば大概手に入ります。
位置的に箱根も近いので、週末は日帰りで温泉を楽しむのもいいですね。
二宮の土地の平均坪単価は、34万3,093円/坪で、二宮駅前は比較的価格が高めですが、そのほかは町全域でそれほど高くなく、手に入れやすい価格となっています。(2021年10月時点 参照元:土地代データ https://tochidai.info/kanagawa/ninomiya/)
人気があるのはやはり海の近くの土地です。
山側は坂道が多くで自転車移動は厳しいですし、二宮に住むなら車があった方が便利です。
二宮町には、3つの公立小学校と2つの公立中学校がありますが、いずれも学校給食が実施されているのが特徴。
保育園を利用していない子でも、一時預かりしてもらえる制度があったり、子育て世帯には嬉しいサービスがあります。
二宮には、二宮めぐみ幼稚園、海の星幼稚園、二宮育美幼稚園、二宮みどり幼稚園、梅の木幼稚園、5つの幼稚園があります。
また、二宮には3つの小学校(二宮小学校・一色小学校・山西小学校)と2つの中学校(二宮中学校・二宮西中学校)があります。
二宮にはいくつかの公園があります。
ラディアン花の丘公園のように、有名スポットとして取り上げられる公園もあれば、こじんまりとしているものの、ほのぼのとしている公園も多数あります。
そういった公園はお子様と軽く散歩に行くことにも適しています。
花火と言えば夏ですが、二宮の花火大会は1月です。と言っても2017年に10年振りに復活したのみで、今後も継続されるかは分かりません。
地元を盛り上げるために復活しただけに、今後も是非継続してもらいたいものです。
毎年11月の上旬に二宮町生涯学習センター「ラディアン」周辺にて開催されます。
農作物の展示やフリーマーケットが開催されるなど、地元の人々にとっての交流の場として大きな存在感を示しています。
1000年以上の歴史を誇るもので、神揃山に川勾神社と他にも五社の神輿が集まり、祈りを捧げます。かつては「相模」と呼ばれていたこのエリアで、どのようなことが起きたのかを神様に報告するという意味も含まれている大切な儀式です。
子どもが遊ぶための遊具も揃っている公園です。元々園芸試験場だったこちらの公園は、駐車場も完備されているので車でのアクセスも可能。
日本武尊が三浦半島から海路で上層に渡ろうとした際に暴風が起き、その暴風を鎮めるために妻の弟橘媛命が夫の武運のためにと身を投じ、7日後に弟橘媛命が使っていた櫛が流れ着いたとされる神社がこちらです。歴史ある神々しい神社は二宮を常に見守ってくれています。
明治から昭和にかけて活躍した徳富蘇峰翁の蔵書が展示されている記念館です。普段は蔵書のみですが、2月は梅を楽しむこともできます。
二宮エリアは車が必須の生活スタイルであることが多いです。スーパーやコンビニなど日常的なちょっとした買い物でも、車がないと不便に感じます。
他の地域で住んでいたときには車を所有していなかったという人でも、二宮に移り住んでからは車が必要になったという声もあります。
普段は他エリアよりも混雑を感じることが少ない地域ですが、夕方など送り迎えの時間帯は駅付近で車が混みあうことがあります。
電車で通勤や通学をする場合、家と駅の間を移動する手段として、ほとんどの人が車の送り迎えかバスを利用しています。
バスは本数が少ないという声もあるので、できるだけバスの停留所に近い位置の土地を選ぶと安心です。
また、先述したように時間帯によっては混みあうこともあるので、時間に余裕を持っての行動が必要になるかもしれません。
普段は「静かで暮らしやすい街」というメリットを享受できる二宮ですが、飲食店や娯楽施設が少ない点を不満に思っている人もいます。
外食をしたり遊びに行ったりする場合は、二宮ではない他のエリアに出かける人が多いです。
車が必須と考えている人が多いエリアなので、例えばお酒を飲むことを含めた外食をしたいときなども、「歩いていける距離に飲食店がない…」というケースも。
徒歩圏内で豊富な飲食店や娯楽施設があるエリアに住みたい、というライフスタイルを希望している人には不向きかもしれません
二宮のエリアに住んでいる人からは、「坂道が多い」という声も聞かれます。
車移動であればそこまで不便さを感じませんが、普段自転車をメインに使用している人からすれば、少し大変に思うかもしれません。
子育て世帯にも人気の二宮ですが、付近に小児科が少ないという点をネックに感じている人もいます。
小児科だけではなく病院自体が少ないので、何かあったときに受診する病院を他エリアで探さなくてはいけないことも。
以上、二宮の注文住宅の建築事例、二宮を施工エリアとする工務店、二宮と言う街の特徴や住みやすさなどについて詳しくご紹介しました。
湘南エリアの最西端となる二宮町。静岡に近いということもあり、海岸に出れば、他の湘南エリアにも増して大きな富士山を望むことができます。
海に浮かぶように鎮座する富士山を背景に、広大な太平洋を真っ赤に染めながら沈みゆく夕日。湘南エリアで最もぜいたくな景色を有するのが、二宮町です。
漁港で有名な小田原が隣接していることから、食材は新鮮。
都心まで電車で70分、横浜まで40分という通勤圏内でありながら、反対方面に向かえば、箱根や真鶴、湯河原、熱海などの温泉街が目と鼻の先。
ついでながら地価はとてもリーズナブル。まさに二宮は「湘南最強の穴場スポット」と言って良いでしょう。
他の湘南エリアとは異なり、二宮はややマイナーな場所。だからこそ家を建てるときには、地元を知り尽くした工務店に依頼することが基本です。